≪ 百花集和歌 ≫

○ 鶏頭花葵の花や此ふたつ
             ゆるして色をましへ指なり

○ 紫苑こそ花
上なりされと葉
             中より下に指か大事そ

○ 主居客居右のふたつ
座敷にて
             客居
上に主居亭主座



※『立花秘傳正法眼蔵攅花雑録』 宝暦7年(1757) 向陽軒高津幽了により刊行


3月の花
 
直真

<伝文>
直成真は真隠真立 除真は正真立と言なり
直成真の前に正真を立る時 本真を正真にて
隠ゆへに直成真を真隠真立と言也

『花傳大成集』 貞享4年(1688)
             藤掛似水相伝転写本 

<註釈>
直成真は真隠真立と云う。除真は正真立と言う。
直成真の前に正真を立る時、本真を正真で
隠すので、直成真を真隠真立という。

<解説>
直真の立花は、書道の楷書と同じです。
趣のある変化や屈曲を用いません。厳粛な気持を表現します。

真・・・・松  副・・・・こでまり 
請・・・・桃   
真隠し・・松  見越・・・檜 
流枝・・・松  前置・・・椿 
胴作・・・枇杷、伊吹、アイリス  
扣・・・・桃   
姿直し・・アイリス、こでまり、著莪、檜  
木留・・・かなめ  草留・・・菜の花 
後囲・・・松   
花器 立花・砂物用07 
薄板 飾りの道具19 


真の花 二種生
 
<伝文>
すへて草木とも一種生る事を専らとす
根〆を添て二種に生る事 ―中略― 
色なきとて根〆色ものを添たる事
二種生の始

『生花株要記』 天保15年(1844)
              池坊専明所持本


<註釈>

全て草木ともに一種生る事が専らである。
根〆を添えて二種に生ける事は ―中略― 
色がなく淋しいと、根〆に色のあるものを添えたのが
二種生の始まりである。


<解説>
桃に菜の花の根〆を取合せた二種生です。
一種類で生けるよりも、根〆を添えた方が水際が引き締り、全体にやさしさが、かもし出されています。

桃、菜の花
花器 その他(銅器・籠)20
薄板 飾りの道具16



行の花 一種生

<伝文>
木瓜 置掛ともよし
ぼけは祝義の花には不用候
生候節随分針をとりて生へし

『花の志ほり』 文化15年(1818)転写本

<註釈>
木瓜 置生 掛生ともによし。
ぼけは、お祝いの花には用いません。
生ける時は、針をよく取って生けなさい。

<解説>
真が大ぶりに変化しているので、副を低く強く張り出して左右のつり合いを取っています。
体は余り働かせず、水際をひきしめる働きをしています。

木瓜
花器 生花用(銅器・籠)01
薄板 飾りの道具02