≪ 挿花 稽古百首 ≫

○ 夏はやき冬は焼かても持ものそ
              草木によりて試て見よ

○ 藤の花牡丹は酒をこのむ也
              其心得を水にあるへし

○ 河骨は其切口へさんせうを
              はさめば水をあくるものなり


※ 『挿花 稽古百首』 安永4年(1775) 用捨庵により刊行


4月の花
 
桜の一色

<伝文>
桜ばかりにて一瓶をしまふと又桜をおも道具にして
外の木草をまじへてたつるとあり、いづれも一色也
但ほかの木草の花の分一輪もたてまずる事なし

古今 立花大全』 天和3年(1683)

<註釈>
桜だけで立てる立花と、桜を中心にして、
他の木や草を取り合わせて立てる時がある。どちらも一色である。
しかし他の木草の花は、一輪も使わない。

<解説>
桜には、苔木を取り合わせるのも伝統的な内容です。
また万年青の赤い実が桜の花
色を照す教えもあります。

真、副、請、見越、流枝、胴作、扣・・・桜
正真・・・松  前置・・・万年青
花器 立花・砂物用01
薄板 飾りの道具02

真の花一種生
 
<伝文>
華器の事
花の能取合うつる花生あり
又よき花生とても花の取合あしき器物あり

『生花株要記』 四十一世池坊専明自筆本

<註釈>
華器の事
花との取合がよく効果的な花器がある。
又良い花器であっても花との取合が悪いと見栄えがしない。

<解説>
卓に置かれた爵に取合せた芋環(おだまき)の一種生です。
『専明挿華集』 明治30年(1897)刊に爵に生けられた椿の一輪生が所収されています。

芋環(おだまき)
花器 生花用(銅器・籠)16
薄板 飾りの道具10

木蓮の真

<伝文>
木蓮花 非祝言 上中
異名 鬼饅頭

『立花秘伝抄』 貞享5年(1688)

<註釈>

木蓮花(もくれん)
祝言に非ず 上段中段に使う
別名 鬼饅頭という

<解説>
木蓮は、撓めることが出来ないので、使う場所にふさわしい姿を選びます。
薄板の朱赤が一瓶を安定させています。

真・・・・木蓮  副・・・・山吹 
請・・・・木蓮  正真・・・松 
見越・・・山吹  流枝・・・松 
前置・・・躑躅  胴作・・・柾木 
扣・・・・枇杷  花座・・・矢車菊 
姿直し・・オクラレルカ、枇杷  
木留・・・躑躅  草留・・・小菊 
花器 立花・砂物用01 
薄板 飾りの道具02