平成16年 正月節

 立春
旧暦では、この日が一年の初めとされ、正月の正節で新暦2月4日頃(節分の翌日)になります。春の代表的な季語で、春の気配を何処となく感じるようになります。日足が延び、気温が上昇に向かい、木々も芽吹き始めます。八十八夜・土用・二百十日などを起算するもとになります。
平成16年の立春は、2月4日です。

  雨水
旧暦正月の中気で、新暦2月18日か19日頃、立春より15日目にあたります。「雪散じて水となる」と云われ今まで降った雪や氷が解けて水になります。
雨水がぬるみ草木の発芽を促すようになります。
平成16年の雨水は、2月19日です。

 二十四節気(にじゅうしせっき)
旧暦では、冬至を計算の起点にして、一年を二十四等分して気候の移り変わりを太陽の推移で示す事を云います。新暦では、春分を起点としています。一ヶ月を二つに分け、前を節気、後を中気といいます。正月節立春・正月中雨水と云うのが、正式な呼称になります。


1月の花
 
真の花 松竹梅

三瓶松竹梅
   中尊 松に白玉椿の根締
   左花 竹に寒菊の根締
   右花 梅の一種生
  <伝文>
松竹梅は常に生る事なし 年始生始抔に専生る也 松竹梅は格別のものなれば懸物に差合なし

『池ノ坊流生花百ヶ条』 寛政9年(1797) 永田彦四郎華亭 相伝転写本

<註釈>
松竹梅は普段に生ける事はない。新年の生け初め等に専ら生ける花である。松竹梅は、格別の生花である為、懸物との取合せに特別な禁忌がない。

<解説>
立花では、三瓶対と一瓶の松竹梅が伝習されています。寛永8年(1631)2月に、池坊専好(二代)は、仙洞小御所に於いて、三瓶対の松竹梅の立花を立てています。生花に於いても、一瓶松竹梅(2003年1月参照)と、今回のように飾る三瓶対の松竹梅があリます。床の間がある程度の広さがある時に、ふさわしいと云えます。

花器  生花用(銅器・籠)01
薄板  飾りの道具02



草の花 二重立昇り生  四君子

<伝文>
下の重を図(略す)の如く中心に上らせ 置生の如くなれども柱のさはりある故
 一重窓の如く(副を前にふり出し)心得べし

『華道家元 華かゝ美 生花栞の巻』 明治37年(1904)

<註釈>
下の重に生ける時は、真を中心に立ち上らせるので、置生の様であるが、柱が障害になるので一重切の時と同じ様に副を前にふり出して生けると心がける。

<解説>
四君子とは、竹の二重切の花器に、梅・菊・蘭を取り合わせて生ける事です。絵画で、梅・菊・蘭・竹を四君子と総称することからの転用です。例えば、不老長春(ふろうちょうしゅん=何時までも年寄らず若々しいこと)という雅称で、老松とバラを取り合せる等、文人花の流行した時代の名残と云えます。

梅、小菊、春蘭
花器  生花用(竹器・他)05
薄板  飾りの道具02




 過の真

<伝文>
過ノ真ハ或ハ物に障られ風にさへられて過事也 其時もとへ帰り直二可成性有也
 是草ノ真也

『臥雲華書』 寛永7年(1630)相伝 寛文11年(1671)転写

<註釈>
過の真というのは、物に障られたり、風に吹かれたりして、花瓶の正中線(中墨)を重心が乗り越した姿をいう。その時、重心がもとへ帰って、直に成育しようとする本性が草木にある。これを草の花形の真という。

<解説>
二代専好の秘伝を伝えるという『臥雲華書』に伝えられている「真の居様」の一つで、後世には伝習されなくなってしまった真を拵える方法です。ここでは、請・流枝の向って右の道具を軽く、扣を大きく強く働かせて「直に可成性」を具現しています。

真・・・・松 副・・・狗子柳
請・・・・著莪 正真・・松
流枝・・・狗子柳 前置・・椿
胴作り・・木瓜、著莪、水仙
扣・・・・松 花座・・水仙
木留・・・椿 草留・・小菊
後囲い・・松  
花器  立花・砂物用05
薄板  飾りの道具02