華道義塾HOME

H15年 旧七夕会池坊全国華道展

主催 池坊

<日程・場所> H15年11月15日(土)・16日(日)
  京都・池坊会館 第一・第二会場
   
<テーマ> 夢かけて花に問う
   -- 今、風興のいのち --

 私達の心は、四季折々に咲く、美しい花や葉を見ているのではなく、草木花の生命との共感を見ています。そこにひそむ強靭な意志が池坊五百年の基となっている風興のいのちです。
 日々の暮らしの中から自然や季節感が失われ、草木花の中に見ていた風興のいのちが見失われつつあります。花に出会い、見つめ明日に継がる現在の風興のいのちを展開します。(要項要旨)


<旧七夕会>
 江戸時代初期、後水尾天皇より32世専好(2代専好)は、池坊で七夕花会を興行する許可を与えられました。以後、現在まで続いています。
開催日は、明治政府の太陽暦採用により後水尾天皇の忌日である9月11日から10月に11月にと変え、旧七夕会と称しています。



松原 清耕の立花

除真の花

草木花が、天地自然の恵みを受けて、成育していく姿の一瞬を、瓶上に写す立花では、伸び立つ姿・伏する姿・一期去りたる姿・今盛り・今より後・遠くと近く・色彩の呼吸・形態の呼吸・全てが和合して、作者の今を思う“よろしき面影”が表現されます。

真・・・・松  副・・・・かるかや
請・・・・枇杷 正真・・・松
見越・・・南天 流枝・・・著莪
前置・・・柘植 扣・・・・南天
胴作り・・つわぶき、著莪、かなめ、女郎花
花座・・・菊 後囲い・・松
木留・・・椿 草留・・・小菊
花器 薄端遊環耳立花瓶(立花・砂物用11)
花台 朱塗柿合せ薄板(飾りの道具02)



加藤 千秋の生花

生花二種生

京都は、毎年秋から冬にかけ街の其処此処に実をたわわに付けた南天が見られます。
今回は、この季節を代表する草木の一つである南天の印象的な美しさを真と副に、秋たけなわの今を代表する糸菊を根〆にした二種生を、乳白色の方形の器に取り合わせ、古今を思い今回のテーマである“風興のいのち”を表現してみました。

南天、菊
花器  白彩方形花器(その他(水盤)05)







池坊神奈川連合花展
  花とのうるおい
    -秋のキラキラ-


主催 池坊神奈川県連合支部
場所 横浜そごう美術館
会期 平成15年10月9日(木)~14日(火)



松原清耕の立花

 使用した下撫大口立花瓶は、江戸時代中期に活躍した池坊専好(三代)が使用したものである。立花の最重要構成要素の真が正確に据わらないと、一瓶の姿が安定しない花瓶の作りになっている。専好(二代)の伝える「三品の真」のうち「平の真」以外の花形には不向きである。変化に豊んだ「過の真」や「不及の真」が、立てられなくなった時代背景によるものであろう。

真・・・・松  副・・・・松
請・・・・松 正真・・・ストレチヤ
見越・・・オクラレルカ 流枝・・・松
前置・・・伽羅 扣・・・・オクラレルカ、ストレチヤ
胴作り・・晒木、ゴールドピラミッド、オクラレルカ、ストレチヤ
木留・・・椿 草留・・・小菊
後囲い・・松
花器 下撫龍耳大口花瓶・三代専好所持(立花・砂物用29)
花台 真塗薄板

二日目の作品を角度を変えてご覧になれます。こちらからどうぞ。 



加藤千秋の立花

 真の位の中口花瓶(越後守作)に立てられた立花である。
室町時代に池坊専応が相伝した『花伝書』(現行伝書『大巻』)には、 花瓶にふさわしい花の姿について「口の開きたる花瓶ハ上って開け。 中口ニハ中程にて開け」と伝えられている。
 今回の見所は、胴に遣われた紅葉が常磐まんさくのかすかな紅葉 へと目を移らせて、全体へ広がるように構成していることである。

真・・・・松  副・・・・常盤万作
請・・・・松 正真・・・松
見越・・・常盤万作 流枝・・・縞菖蒲
前置・・・松 扣・・・・松
胴作り・・どうだん躑躅、サンパラソル、ミリオンキッス
花座・・・秋明菊 木留・・・椿
草留・・・小菊 後囲い・・松
花器 中口中撫竹節遊環耳立花瓶・越後守作(立花・砂物用07)
花台 朱塗柿合わせ薄板(飾りの道具02)